リハビリテーション科
リハビリテーション科 概要

当院リハビリテーション科では、高齢者の方々を中心に、様々な疾患を有する方への積極的なリハビリを提供しています。理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が、専門性を発揮しつつ分け隔てない連携を取り、幅広い視野と柔軟性で対応しています。在宅での実際の生活を視野に入れた練習から、療養中の機能維持目的とした練習まで、医師の指示のもとで提供しております。
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
運動器リハビリテーション(Ⅰ)
廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
がんリハビリテーション
リハビリテーション科 理念

「そんなことまで」というきめ細かい心配り
「それだよそれ」というオーダーメイドの心遣い
私たちは3つの心で、
可能性を引き出し支えるリハビリを提供します
人に地域に、 Quality Of Life
各種療法
理学療法(PT)

・片平達也,村田佳代,理学療法士が個人開催する介護予防事業「通いの場」の実践報告 地域で活かす専門性と役割を考えて,第6回日本地域理学療法学会学術大会,2019
・村田佳代,最後まで自立した排泄を望んだ終末期がん患者に対するがんリハビリテーションチームの理学療法士の関わり,第61回全日本病院学会in愛知,2019
・日林葉月,腰痛予防体操,西宮市公民館プロジェクト,2019
・村田佳代,片平達也,座ってできるむくみ体操♪,西宮市公民館プロジェクト,2019
作業療法(OT)

・長池由香,脳腫瘍摘出後左上肢麻痺を呈した中学生への治療用装具作成の試み,第61回全日本病院学会in愛知,2019
・能美昇太,注視点から分析した会話時の認知症者の特徴,第61回全日本病院学会in愛知,2019
・砂川耕作,左視床出血症例に対するCI療法と随意運動介助型電気刺激の併用療法の試み,第61回全日本病院学会in愛知,2019
・足立郁也,長池由香,能美昇太, 高齢者の排泄に関するお困りごと解決!,西宮市公民館プロジェクト,2019
・福祉住環境コーディネーター2級
・おむつフィッター3級

言語聴覚療法(ST)

・石原健司,高齢者の摂食嚥下障害の予防,西宮市公民館プロジェクト,2019
・阪口淳美,高齢者の摂食嚥下障害の予防,西宮市公民館プロジェクト,2020
・認知症キャラバンメイト
リハビリテーション科 教育

プリセプター制度:新人(プリセプティ)に1名の先輩療法士(プリセプター)が付き、月々の目標に基づいて指導を行います。また、プリセプターはその上のエルダーと内容を共有し、全体としての教育の進捗を定期的に検討する制度です。
当科ではキャリア支援制度を実施しています。セラピスト自身が自分のキャリアプランを意識し年間チャレンジを設定し、チャレンジを通し自らの技術や知識を向上できるよう支援する制度です。
特色としてはまずは個人がチャレンジを設定し、そこから各職種そして科全体のチャレンジを設定することです。また中間面談、随時面談を行うなど細かい支援を行います。
また、科内の教育係が、年間の勉強会を計画します。現在は週1回のペースで症例検討や文献抄読会、座学・実技などを全ての職種が共同で行なっています。
リハビリテーション科の質を向上させ、また周辺地域の方々に上質なリハビリテーションを提供できるよう継続したチャレンジをしています。
当院では積極的に養成校からの実習生を受け入れています。実習生を指導することは、臨床とは違った難しさがあります。そうした難しさを1人で抱え込まず、段階的に指導者としての経験が積めるように設計された制度です。
法人が有する各種委員会による勉強会が定期的に行われます。リハビリテーション科でも、積極的にそうした委員会活動への参加を行っています。



