コロナ対策の3本柱は、医療、人流、ワクチン接種といわれています。 そして、3本目の柱であるワクチン接種は、接種を急ぐあまり、あちこちの地方自治体で接種医師、問診医師の不足を医師リクルート会社などが仲介して、医師の時給 […]
新元号が「令和」と決まって、日本中が大フィーバー。発表の前から様々な予測が流れたり、発表直後の元号関連商品の発売競争もあったといいます。明治、大正、昭和、平成、令和やっと5つは知っていますが・・・皆さんはどうでしょうか […]
労働時間や残業時間の規制が法律化されようとしています。仕事、残業のしすぎ、やらせすぎでの自殺や過労死が管理側の責任とされ、法的に守られようとすることは遅ればせながらではありますがとても重要なことです。誰かが命を落とさな […]
前回は医師の倫理綱領について、今一度、認識を新たにしてみました。今回はそれと医療安全との関わりについて考えてみることにいたします。 医療現場において、どうしても上下関係になってしまう医者と患者。医者ならなんでもわかる […]
医学、医療の進歩で、人は簡単に死ねなくなり、高齢社会での医療費の爆発が懸念されているのは昨日今日のことではありません。国民皆保険を守りつつ高度医療、高額医療を今後どうしていくか喫緊の課題でもあります。ジェネリック医薬品 […]
5人に1人が認知症 という時代を迎えて、そう 医師会会員の中では90人は認知症。満員の甲子園球場では9560人が認知症。一家に一人は認知症。街を歩けば認知症に当たる。認知症のドライバーに当てられる。・・そんな世の中で医 […]
在宅医療が推し進められて数年になるでしょうか。猛然と在宅医療に燃えている先生。仕方なしに在宅医療に関わっている先生。もっと在宅患者さんがあってもいいのに、と手をこまねいていらっしゃる先生。在宅医療に関心はあるけれど、な […]
年齢、性別、主訴は、現病歴は、ーx日からお腹が痛い。ーx日から下痢になった。外国旅行は? 食べたものは?発熱・・・血圧・・・脈拍数・・・家族歴・・・飲んでいる薬は・・・アレルギーは・・・これまでに・・・の病気をしたこと […]
医師会の役員室で会議中、居合わせた人の携帯が一斉に鳴りました。「鳥取県で地震発生・・・」1分も経ったでしょうか。ミシミシと部屋が揺れる。久しぶりに体感する震度3の揺れでした。地震より先に警報がきていたにもかかわらず、誰 […]
「シュウッ・・」講演会の受付で、兵庫県医師会カードを気持ち良く通して生涯教育の単位が貯まっていきました。けれど、これからは「ピロロン・・」です。やっとなじんできた兵庫県医師会カードはお役御免となり機能停止。これからは日 […]
明けましておめでとうございます。 今年は阪神大震災20年目に当たります。あちこちで震災の経験を新たに、次に起きるであろう災害に備えるために催しが計画されています。思い起こすと20年前、私は116床の規模 […]
あけましておめでとうございます。みなさま穏やかな新年を迎えられましたでしょうか? 年末にがたがたと総選挙が行われ、慌ただしい中にまた新しい内閣が発足いたしました。福祉予算に当てられるはずの消費税が充分に活 […]
新年あけましておめでとうございます。 午年を迎えて、干支に登場する四つ足動物の中では馬が一番バランスのとれた美しい賢い動物と思います。4本の足を順番に動かして疾走したり、重い荷車を力強く引っ張ったり太古 […]
嫌だ嫌だと思っていた巳年がとうとう廻ってきました。ヘビが嫌いだからではなく、何を隠そう当たり年〜だからです。ヘビだけが十二支の中で可愛くない生き物です。十二支の中ではヘビだけが恒温動物ではなく、冷血動物、外気によっ […]
日本人、それも関西人の快挙iPS細胞が大きな夢を載せて動き出しました。 ノーベル賞は人類に多大な貢献をした発見に贈られていましたが、今回はプロスペクティヴにこれからの多大な貢献を予測して臨床応用の背中を押す […]
天にも昇る龍を夢見て、新年が幕開けました。 龍は干支の中で唯一実在しない動物であり、どんな動物かはそれぞれの人の想像にまかされています。足があるのか、何本か、無いのか…空も飛ぶし海も泳ぐ、 その早さは何者にも負けない。は […]
日本医師会の災害医療支援チーム(JMAT)の一環として石巻へいってきました。震災直後の全日病からのよびかけには病院チームとして応ずる事が できず悶々とする中、現地までの足や宿泊、現地での仕事もすでに先遣隊によって形作ら […]
年頭所感 「伊達直人さま」 養護施設に届けられたランドセルや文房具。一昨年のクリスマスに現れた伊達直人様(漫画タイガーマスクの主人公だそうです)の好意をまねて昨年末もそし て新年になってもまたこの匿名のプレゼントが流行 […]
病院めぐり7 二年前になりますが、「武庫川脳病院から80年」と題した、レトロ感覚の表紙の記念誌を発刊させていただきました。(写真) 上ヶ原病院は西宮市内では回生病院に次ぐ、その80年の長い歴史を背負っています。原点武 […]
明治維新、開国から約150年、第二次世界大戦後の復興から65年、日本の国際化、国際社会の中での活躍は目覚ましいものがある。医療においてもしかり、シーボルトが西洋医学を日本に伝授してから、日本は、現在国際的にも評価される […]
医師会と市政 今年度もまた新たな二年の任期をいただきました。医師会役員の毎年の大きな仕事の一つに、市への予算要望があります。救急医療について、健診について、 周産期医療、乳幼児、学校保健について、福祉医療、介護保険に […]
寅年が始まりました。明けましておめでとうございます。 トラといえば、小さい頃の絵本(現在は差別用語として禁止されているようですが)「ちび黒サンボ」を思い出します。四匹のトラが、男の子の新しく買って もらった上着とズボ […]
専門家集団としての医師会 インフルエンザの季節の前に新型インフルエンザの流行で翻弄されるこの頃です。5月はマスクやタミフルの供給に、9月からは学級閉鎖の基準に、検査の必 要性や有効性に、そして今月はワクチン接種にと話 […]
ご存知ですか薬のこと 日本人は薬好きといわれ、日常的に多くの人が薬を使っていますが、最近ではその効果が鋭く、使用を誤ると危険な薬も少なくありません。薬と上手に付き合うためには自分の薬をよく知ることが大切です。 薬は大 […]
病院めぐり6 上ヶ原病院はすみずみまでに酸素と喜びを与える温かい血の通った医療を提供することを理念とし造血幹細胞から生まれる赤血球をロゴマークとしています。 民間病院では珍しい血液疾患を得意とする内科病院です。名誉院長 […]

- 「社会的使命にもエサが要る」 兵庫県民間病院協会会報 2021年10月号
- 「元号」 西宮市医師会会報 《談話室》 2019年4月号
- 「医者の養生、不養生」 西宮市医師会会報 《談話室》 2017年5月号
- 「医師の職業倫理と医療安全〜その2」 西宮市医師会会報 《談話室》 2017年4月号


- 2021年11月
- 2019年4月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2015年1月
- 2014年1月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年1月
- 2011年6月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年6月
- 2010年1月
- 2009年10月
- 2009年6月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年9月
- 2008年1月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年8月
- 2007年6月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年10月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2005年12月
- 2005年5月
- 2003年7月
- 2001年9月
- 2001年3月
- 2000年12月
- 2000年11月
- 2000年10月
- 2000年9月
- 2000年8月
- 2000年6月
- 2000年5月
- 2000年4月
- 1999年12月
- 1999年11月
- 1999年10月
- 1995年5月

